予防医療
飼い主様にも安心していただけるよう丁寧な診察をします
混合ワクチン
ワクチンには種類がありますから生活スタイルに合わせて選ぶことが出来ます。
ワンちゃんの為のワクチン
-
犬ジステンパー高熱、目ヤニ、鼻水が出て、元気や食欲がなくなり、嘔吐や下痢もします。
また、病気がすすむと神経系がおかされ、マヒなどの後遺症が残る場合があります。
死亡率の高い病気です。 -
犬パルボウイルス感染症激しい嘔吐、下痢を起こし、食欲がなくなり、急激に衰弱します。
重症になると脱水症状がすすみ、短時間で死亡することがあります。
伝染性が高く、死亡率の高い病気です。 -
犬伝染性肝炎発熱、腹痛、嘔吐、下痢がみられ、目が白く濁ることもあります。
生後1年未満の子犬が感染すると、全く症状を示すことなく突然死することがあります。 -
犬アデノウイルス2型感染症 (犬伝染性喉頭気管炎)発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短く乾いた咳がみられ、肺炎を起こすこともあります。
他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。 -
犬パラインフルエンザ ウイルス感染症カゼ症状がみられ、混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡することがあります。
伝染性が非常に強い病気です。 -
犬コロナウイルス感染症成犬の場合は、軽度の胃腸炎ですむことが多いのですが、犬パルボウイルスとの混合感染では重症化することもあります。
子犬の場合は、嘔吐と重度の水様性下痢を引き起こします。
犬レプトスピラ感染症
犬を含むほとんどの哺乳類に感染し、発熱や嘔吐、脱水、出血などを引き起こします。
重症化すると死に至ることもあります。レプトスピラには、いくつかの型(タイプ)があり、カニコーラ型、イクテロヘモラジー型に加えて、最近、グリッポチフォーサ型、ポモナ型の犬レプトスピラ感染症もワクチンで予防できるようになっています。
動物由来感染症
レプトスピラ症は、犬だけでなく人にも感染することがあります。厚生労働省は、このような動物から人に感染する病気を「動物由来感染症」と呼び、注意を呼びかけています。
定期的なワクチン接種で、愛犬を守りつづけてあげましょう。
-
子犬(生後2~3か月)子犬をおうちに迎えたら、まずはワクチンについて先生にご相談ください。
-
成犬(2歳ごろ~)ワクチンの効力が弱まってきます。定期的なワクチン接種が効果的です。
-
高齢犬(7歳ごろ~)年をとると免疫力が低下してきます。ワクチンの重要性がさらに高まります。
ねこちゃんの為のワクチン
-
猫ウイルス性鼻気管炎くしゃみ、鼻水、軽い発熱+結膜炎など。いわゆる”猫風邪”
-
猫カリシウイルス感染症くしゃみ、鼻水、軽い発熱+口内の潰瘍、水泡など。子猫には注意!
-
猫汎白血球減少症食欲減退、高熱、嘔吐、下痢など。死亡率が高いです。
-
猫クラミジア感染症主に結膜炎+くしゃみ、鼻水、咳、ときに肺炎も。
-
猫白血病著しい免疫力低下、貧血、白血病、腫瘍など。3年以内に80%が死亡。
-
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)徐々に免疫機能低下や口内炎、歯肉炎など。進行すると激しい体重減少、貧血、悪性腫瘍など、多くの場合数か月で死亡。
5 + 1(5種混合ワクチン+猫エイズワクチン)
特に注意したい「猫白血病」と「猫エイズ」をカバーしているのは、世界で唯一「5+1」だけです。
フィラリア
心臓や肺動脈にフィラリア成虫が寄生し血液の循環などに悪い影響が現れ、
やがては体中の臓器に障害が起き、最悪の場合死に至ることもあります。
主な症状
-
咳が出る
-
元気がない
-
食欲がない
-
お腹が膨らんできた
-
おしっこの色が赤っぽい
・投薬前には昨年のお薬が効いたのか確認するための血液検査が必要です。
・ノミの予防を兼ねた塗り薬やお腹の虫も同時に駆除するおやつタイプの飲み薬等があります。
・地域によって異なりますが、当院では5月~12ヶ月の8か月間の予防を推奨しております。
・予約制で、1年間効果が持続する注射もあります。(年齢や既往歴で接種制限があります。)
ノミ・マダニ
愛犬、愛猫、大切な家族を守るために知っておきたいノミ・マダニの恐怖。
ノミの予防
ノミの糞の成分はほとんどが吸った血液であるため、水をたらすと赤くにじんだようになります。
ノミに感染するとアレルギー性の皮膚炎を起こしたり、条虫を媒介して感染させたり、飼い主にもかゆみなどの被害をもたらします。
マダニの予防
その後しっかりと口を皮膚に差しこみ、時間をかけて吸血します。
たくさん吸血したマダニはかなり大きくなるのでよくマダニだと思わずにできものができたと勘違いされることもあります。
マダニに感染すると大量に吸血された場合は貧血を起こすことがあったり、バベシア病などの危険な病気を媒介して感染させてしまうことがあります。
またワンちゃんに感染したマダニを介して人にうつってしまう病気もいくつかあります。
このような人への感染を防ぐ意味でも春から秋まではワンちゃんのマダニ予防を徹底しましょう。
月に1回使用する局所薬剤、スプレー、経口薬、シャンプー、虫よけ首輪などのほか、ノミ対策には注射薬もあります。
あなたのペットに最適な製品を、獣医師に相談してください。
また、局所薬剤、スプレー、シャンプー、首輪などの処置をした直後は、まだ生きたノミ・マダニがいてもおかしなことではありません。
薬が効いていないのではないかと心配する人が多いのですが、効果が出るまでには、ノミ・マダニが薬を十分に吸収する必要があり、これには数時間から数日を要します。
避妊・去勢手術
将来的に癌などの病気(現在ペット死亡理由の4割は、癌と言われています。)
女の子の子宮の病気、また男の子には前立腺などの病気にかかる可能性があります。
避妊・去勢手術で、将来おこる可能性のある生殖器系の病気の予防をすることができます。
主な病気
-
女の子子宮疾患(内膜炎、蓄膿症)、乳腺腫瘍など
-
男の子前立腺肥大、会陰ヘルニアなど
下記のような症状も少なくなります。
・発情期のイライラ ・無駄な遠吠え ・ケンカ ・マーキング
もし赤ちゃんを作る予定がないのであれば、ペットの将来的な健康のために、ぜひお考えください。
避妊・去勢手術の基礎
<手術を行う時期>
基本的には生後6~7ヶ月が目安となります。女の子は初めての発情前(生理前)に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍の発症を高い確率で予防できます。
一度発情期を迎え、出産を経験すると周期的にくる発情期に苦しむことになる場合が多いので、早めの手術をオススメしています。
※ワクチン接種が終わってから手術をおすすめしています。
<手術前の注意点>
・避妊・去勢手術をご希望の方は事前にご予約をお願いします。
・手術予定時間の12時間前から、ご飯と水は与えないようにお願いします。※麻酔を行うため。
・手術前に検査を行います。もし健康状態が優れない場合はお断りする場合もあります。
<手術後の注意点>
・抜糸は術後1~2週間ほどで行います。
・傷口をかきむしったり、舐めたりしないように注意してあげてください。
・家に帰宅した際、喜んで興奮させすぎないようにしてあげてください。
・帰宅後、出血や食欲不振など様子の変わったことがありましたら、すぐにご連絡ください。
狂犬病
狂犬病は犬だけでなく、人を含む全ての哺乳類に感染する人獣共通感染症です。
発症すると死亡率はほぼ100%で治療法もない恐ろしい感染症です。
日本では法律で生後91日齢以上の犬は狂犬病予防注射が義務付けられており、
一生に一回の飼犬登録と一年に一回の予防接種をしなければなりません。
<感染経路>
狂犬病ウイルスを持つ動物に舐められたり咬まれるなどして 唾液中に含まれるウィルスが傷口から体内に入り、感染します。
<潜伏期間>
感染した場所が頭に近いほど短くなるといわれ、早くて数日、一般には1ヶ月~3ヶ月、遅くて数年と言われています。
<発症>
感染してからウイルスが脳髄にいたった時点で発症します。
<発症後の症状と治療>
感染してからウイルスが脳髄にいたった時点で発症します。
前駆期 | 発熱、食欲不振、痛みや痒みを感じます。 |
---|---|
急性神経症状期 | 不安感、恐水及び恐風症状、興奮性、麻痺、幻覚、精神錯乱などの神経症状がでます。 |
昏睡期 | 昏睡 - 呼吸障害によりほぼ100%が死亡。 |
発症する前に暴露後ワクチンを接種することで発症を抑えることができます。
(初回のワクチン接種日を0日として、3日、7日、14日、30日、90日の計6回接種)
発症前に感染の有無を診断することが出来ません。
わん・にゃんドック(健康診断)
動物を取り巻く環境が変わり、10~20年前と比べると大きく寿命が延びました。
その為にガン、心臓疾患、肝臓疾患、腎臓疾患、糖尿病などの生活習慣病、
アレルギーといった人間と同じような病気を患う動物が多くなってきています。
10歳で人間の約60歳に相当するイヌやネコは、その後も1年で人間の4~5歳分の年を取り、あっという間に年老いて行きます。
人間が毎年健康診断を受けることを考えると、1年に1度の健康診断でも物足りないように思いますが、
受診することで病気の早期発見・早期治療ができますし、何も問題がなければ「安心」をお伝えすることができます。
当院では家族として一緒に、楽しく、健康で、出来るだけ長く過ごしていけるようお手伝いをさせて頂きます。
健康診断は、様々な検査によって隠れている(隠している)病気を早期に発見できる可能性がありますが、100%全ての病気を見つけられる事を保証するものではありません。病気によっては1度の健康診断で見つからない事もありますのでご理解ください。
<予約について>
・健康診断「わん・にゃんドック」は完全予約制となっております。
・「基本コース」と「簡易コース」があり、ご希望により「腫瘍マーカー検査」あるいは「アレルギー検査」をオプションとして追加することができます。
<検査について>
・当日は絶食の上、9:00~12:00の間にご来院下さい。
・便と尿が取れましたらご持参下さい。
・問診票をお渡しいたしますので記入して下さい。
・麻酔をかけてまでの検査はいたしませんので、動物が激しく抵抗する場合などは全ての検査ができない場合もあります。
<結果について>
・16:00~19:00の間にお迎えに来て下さい。
・お迎えの時に検査結果をお伝えいたします。ただし、追加オプション検査等につきましては外部検査センターへ依頼いたします
ので、結果が出るまでに1週間ほどかかります。
・治療の必要な病気が見つかった場合、その治療、検査、処置、投薬について飼主様のご了解を頂いた上で実施いたします。その際、別途費用が発生する場合がございます。
料金
基本コース | ¥22,000 ただし大型犬(20kg以上)は、レントゲンの撮影枚数により、 1枚追加ごとに1,800円の料金が加算されます。 |
---|---|
簡易コース | ¥13,200 レントゲン検査と心電図検査がありません。 |
追加オプション | ・腫瘍マーカー検査:¥19,800 |
診療日・診療時間
詳しくはお問合せください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 〜12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 予約 | ◯ |
12:00 〜16:00 | ※ | ※ | ※ | ※ | ※ | ※ | × | × |
16:00 〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
※往診・手術・トリミング
往診・時間外診療・手術はご相談ください。
祝日 午前 9:00 ~ 12:00(予約診療、当日でも可能)
日曜日 基本的に休診ですが、予約診療も可能です。